165件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-09-14 09月14日-04号

橋本仁信環境部長 初めに、郡山市産業廃棄物処理指導要綱の運用についてでありますが、本要綱は第1条において、廃棄物処理及び清掃に関する法律廃棄物処理及び清掃に関する法律施行令などの法令に定めるもののほか、産業廃棄物の適正な処理に関して必要な事項を定めることにより生活環境保全及び公衆衛生の向上を図ることを目的に、1997年4月から施行しております。 

郡山市議会 2022-06-30 06月30日-06号

飼い主への支援は、1、動物の生命、身体を保護、2、近隣住民生活環境保全3、動物飼い主の心身の悪化生活状況悪化から保護するなどがありますが、行政支援等を適正に行うには、飼い主所有権放棄を求め、同意を得なければならない場合もあります。そのためには、信頼関係をつくりながら相談を進める配慮が必要なことは言うまでもありません。

本宮市議会 2022-06-13 06月13日-03号

白岩字大岩入にある岳山ふれあいの森は、合併前の旧白沢村のときに、岳山生活環境保全林整備事業として整備され、市内外の方に自然を満喫し、キャンプ、バーベキュー、芋煮会などに利用され、多くの方に利用されています。しかし、11年前の東日本大震災福島原発事故により屋外活動が制限されたこともあり、利用者が少なくなっているものと思われます。

会津若松市議会 2021-12-06 12月06日-一般質問-02号

本市では、生活環境保全のためのカラスの追い払い、ふん清掃などのために機材貸出しを行っています。私の住む町内会でも歩道のカラスふん清掃電動高圧洗浄機を借りて清掃を行った経過がありますし、市役所通り商店街でもレーザーポインターをお借りし、カラスの撃退に使用しました。これら器具の貸出しを知らない市民もおられると思います。市内町内会生活環境保全のための器具の貸出し状況をお示しください。 

矢祭町議会 2021-03-09 03月09日-02号

東舘地区であります舘山生活環境保全林周辺整備についてでございます。 第6次矢祭町総合計画の中にも森林散策普及事業施策方向性として、森林と触れ合う機会を増やすことで、町民の森林理解を深める、また施策内容森林散策イベント森林ふれあいイベントを開催しますとうたっております。そんな中で来る里の杜もあと数年で花見の山になってきますし、散策する人も多くなってくると思います。

須賀川市議会 2020-06-16 令和 2年  6月 定例会-06月16日-03号

このため各町内会行政区においても、市道愛護活動などにおいて、市道側溝土砂上げや、除草、樹木伐採など地域生活環境保全について尽力されているところであります。  そこで質問をいたします。  市道に隣接する民地の樹木市道を覆い、通行に支障となるケースがあるとの声を聞きます。  

会津若松市議会 2020-03-03 03月03日-一般質問-03号

一斉川ざらいによる土砂の総量につきましては、過去5年間の合計で約2,316トンであり、その運搬及び処分に要する経費は、各町内から仮置場までの1次運搬で約3,210万円、仮置場から処分場までの2次運搬費で約1,390万円、処分費で約1,150万円、合計で約5,750万円となっており、生活環境保全のため必要な額であると認識をしております。 次に、河川や道路側溝への土砂流出防止策についてであります。

南相馬市議会 2019-12-11 12月11日-04号

市といたしましては、今後、地元行政区が設置同意をする場合に、地元住民生活環境保全に取り組む上で、公害防止協定締結が必要であると考えることから、地元と一体となり、公害防止協定締結について協議を進め、地元設置予定者信頼関係の構築に努めてまいりたいと考えております。 ○議長今村裕君) 14番、渡部一夫君。

二本松市議会 2019-06-20 06月20日-05号

2つ目として、市民生活環境保全のため、条例制定再生可能エネルギー発電設備設置事業に関して、調査、審査する再生可能エネルギー発電設備設置審議会等設置について伺います。 ◎総務部長三浦一弘) 議長総務部長。 ○議長本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長三浦一弘) 所管事項につきまして、お答え申し上げます。 

須賀川市議会 2019-06-07 令和 元年  6月 建設水道常任委員会−06月07日-01号

住みよい生活環境保全のため、住民自らが道路清掃美化活動を行う道路愛護の取組を積極的に進めること。  以上、読み上げました。  それでは、提言はこの内容で、次回の委員会において私のほうから当局に対して行うことといたします。御了解をいただきたいと思います。  以上で、本日の議題は全て終了しましたが、ここで6月定例会終了後の委員会につきまして御報告いたします。  

須賀川市議会 2019-03-14 平成31年  3月 予算常任委員会-03月14日-01号

(3)生活環境保全林管理事業208万8,000円は、岩瀬地域八幡岳森林公園内の生活環境保全林の維持管理に要する経費であります。  (4)自然環境学習推進事業319万1,000円は、市民市内小中学生森林に親しむための体験学習等に対する補助金などであります。  219ページ、説明欄を御覧願います。  

矢祭町議会 2019-03-12 03月12日-02号

町有林の間伐や伐採等についても検討されていると思いますが、その中で、下関河内地内にある町有林でありますが、この山林は、平成15年2月にスポーツ振興株式会社から町が買い受けたもので、約135ヘクタールと面積が多く、生活環境保全林として保存されていかれるのか、それともなだらかな地形でもありますから、開発造成して多目的に土地を利用されるのか、今後の方向性について町の考えをお伺いいたします。

二本松市議会 2018-12-12 12月12日-04号

2つとして、市民生活環境保全のため、条例制定再生可能エネルギー発電設備設置事業に対して、審査する再生可能エネルギー発電設備設置審議会等設置考えを伺います。 ◎総務部長三浦一弘) 議長総務部長。 ○議長本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長三浦一弘) 所管事項につきましてお答え申し上げます。 

矢祭町議会 2018-06-13 06月13日-02号

観光行政といいましても幅が広いんですが、今回は舘山生活環境保全林の活用についてお伺いします。 先月、町有林等現地調査で、舘山生活環境保全林を視察させていただきました。私も久しぶりに現地を訪れました。町の中心地近くにあのような豊かな自然があることを、改めて感心しました。と同時に、もったいないなというような感想を持ちました。 

福島市議会 2018-03-12 平成30年 3月定例会議−03月12日-05号

これまで合併処理浄化槽への転換につきましては、施設の改築事業や大規模な長寿命化事業などに合わせて実施してきたところでありますが、今後におきましては、地域生活環境保全への配慮は極めて重要なことでありますので、定期検査保守点検の結果などを踏まえ、老朽化している浄化槽改修更新、また単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への更新などについて検討してまいります。